恵比寿それがしは予約必須の人気居酒屋!美味しいお酒のメニューも豊富!

東京恵比寿にあるそれがしは、こだわりの和食と全国の厳選した日本酒が楽しめる店として人気が高い居酒屋です。そこで恵比寿それがしの人気のメニューやおすすめポイント、さらにはアクセスなどについて紹介します。ちょっと大人の集まりにいかがでしょうか。

恵比寿それがしは予約必須の人気居酒屋!美味しいお酒のメニューも豊富!のイメージ

目次

  1. 1予約必須の居酒屋として有名な恵比寿それがしとは?
  2. 2恵比寿それがしの外観と内観
  3. 3恵比寿それがしの人気の理由
  4. 4恵比寿それがしのおすすめメニュー
  5. 5恵比寿それがしって予約できるの?
  6. 6恵比寿それがしの店舗情報とアクセス
  7. 7恵比寿それがしの周辺観光スポット
  8. 8予約必須の恵比寿それがしへ行ってみよう!

予約必須の居酒屋として有名な恵比寿それがしとは?

居酒屋というと、仕事帰りなどにふらっと立ち寄って美味しいお酒と料理を味わうということが多いのではないでしょうか。しかし恵比寿にあるそれがしという居酒屋は、なんと予約をしないと入れないほどの人気の居酒屋なのだそうです。そこで恵比寿それがしのメニューなどから人気の秘密を紹介します。

恵比寿それがしの外観と内観

まずは恵比寿それがしはどのような店なのかから紹介しましょう。居酒屋というと赤ちょうちんがぶら下がっているイメージがある方も多いかもしれませんが、恵比寿のそれがしは居酒屋とは思えないようなおしゃれな雰囲気の店であることも、人気の秘密と言えるかもしれません。

恵比寿のそれがしは和食レストランでもありますが、そのせいもあって、スタイリッシュでおしゃれなお店です。入り口もガラス戸になっていて中がよく見えます。そして内装は木製の椅子やテーブルを主体にしたシンプルで落ち着く作りです。

恵比寿それがしの人気の理由

恵比寿それがしは最初にも少し触れたように、予約しないと入れない人気の居酒屋として知られています。居酒屋でそれだけの人気があるというのはどのような秘密があるのでしょうか。次に恵比寿それがしの人気の秘密について、いくつかの視点からチェックしていきましょう。

人気の理由(1) 豊富な日本酒

恵比寿それがしで力を入れているものの一つに「日本酒」があります。日本酒に力を入れている理由として、日本人にとって最も身近なものである「お米」を原料にして、日本人が作ったお酒でありながら、苦手意識を持つ方が多い現実を目の当たりにして、触れてもらうきっかけにしたいと考えたからと述べられています。

そのため、美味しい日本酒を選び、美味しい飲み方で楽しんでもらうことで、日本の産物を取り扱いたいということから、店主が厳選した日本酒が取り揃えられています。日本各地の銘酒が揃っているため、日本酒にはあまり詳しくないという方にもおすすめです。

その日の日本酒については壁とメニューにポジショニングマップがあり、どんな感じの日本酒なのかをチェックできるようになっています。もともと「それがし」という店舗名そのものが日本酒の名前であり、それを基準に分けられていて、軽めがいいのか、冷がいいのかなどで選ぶことができるのです。

それでも、全くの初心者で何が何やらわからないという方には「それがしコース」に日本酒十種類をつけるコースにすると、いろいろ飲み比べられるので人気です。自分の好みを知ることで、次に日本酒を飲む時にも役立ちそうです。

もちろん、お店の方に希望を伝えれば、それにあった日本酒を選んでもくれるので、おすすめを聞いてみるのもおすすめです。自分のお気に入りの日本酒が見つけられるかもしれません。

人気の理由(2) 日本酒と相性の良い和食

いくら日本酒が人気の居酒屋といっても、それをさらにおいしく彩る料理ははずせないポイントではないでしょうか。恵比寿それがしでは日本酒にぴったりの和食メニューをいろいろと取り揃えています。

丁寧に仕込まれ、持ち味が十分に引き出された和食は、日本酒にぴったりなのはもちろんですが、和食レストランとしても満足度が高いと言えるでしょう。新鮮な食材の素材の味がいっぱいに広がる和食の魅力もまた、恵比寿それがしの人気の秘密と言っていいかもしれません。

先ほど述べた「それがしコース」では、その時期におすすめの人気和食メニューがおまかせでつきます。もちろん日本酒との相性もぴったりなものが揃っているため、日本酒好きな方はもちろん、和食を楽しみたい方にも魅力的です。

人気の理由(3) おしゃれな雰囲気

恵比寿それがしがある恵比寿という街は、おしゃれな街として知られており、住みたい街ランキングなどでもトップクラスです。そんな街にあるそれがしは、先ほども述べたように、一見すると居酒屋とは思えないおしゃれな雰囲気が人気です。

外装もおしゃれなロゴがでざいんされていて、ガラスの引き戸がついているなど、きれいでおしゃれな雰囲気が漂い、女性だけでも入りやすい感じがします。扉から見える内装もまた、木を基調としたスタイリッシュな雰囲気が感じられ、気軽に利用できそうです。

店舗の中にはテーブル席のほか半個室もあるため、個人でもグループでも使いやすく、居酒屋でありながら女子会などで利用する方も多いそうです。比較的早い時間から営業しているため、その点でも幅広い用途で使いやすく、この辺りにも人気の秘密がありそうです。

恵比寿それがしのおすすめメニュー

それでは次に、恵比寿それがしの人気メニューについていくつか紹介します。それがしは和食レストランでもあるので、日本酒を楽しみたい方はもちろん、おいしい和食が食べたいという方も多く利用します。そのような方におすすめしたい、日本酒にもぴったりのメニューがたくさん揃っているのです。

おすすめメニュー(1) お造り盛り合わせ

和食メニューと言ったらはずせないのがお造りではないでしょうか。旬の魚をそのまま味わうことができるお造りは、和食の定番メニューでありながら、鮮度や加工の仕方により味に開きが出る、難しい料理と言えるかもしれません。

恵比寿のそれがしでは、全国の漁港に独自の仕入れルートを持っているとのことで、獲れたての鮮魚をおいしく加工してお造りの盛り合わせを供しています。もちろん旬の魚が多いので、旬ならではの甘味や味わいがたっぷりで、新鮮な食感も楽しめるということで、だれもが注文する人気メニューとなっているそうです。

魚好きの方はもちろん、その時期のおいしさをダイレクトに味わいたいという方にはぜひ食べていただきたい一品と言えるでしょう。もちろんぴったりの日本酒も聞いてみてください。

おすすめメニュー(2) 炙りにしんの棒寿司

寿司というとイメージされる握りずしは、江戸前のお寿司なのですが、関西などでよく食べられるのが押しずしです。棒寿司はこの押しずしのタイプの寿司で、あなごやさばなどを利用して作るのが一般的です。

恵比寿それがしにも棒寿司があります。この棒寿司は日によって魚が変わり、〆鯖などもよく使われているのですが、わりと珍しいのがニシンです。ニシンは北の魚なのですが、にしんそばのニシンのように干したり煮たりすることが多く、生のものを使うのは産地でなければあまり見ないかもしれません。

炙りにしんの棒寿司は、北海道の網走産のニシンを使って作られた一品で、口に入れるととろっととろけるような脂たっぷりのニシンが楽しめます。産地以外ではなかなか味わうことができない一品と言え、もしあったらぜひ頼んでみたい味です。

おすすめメニュー(3) キャベツの酒盗炒め

「酒盗」というのは魚の内臓で作った塩辛です。酒がなくなったら盗んででも飲みたくなる、まるで盗まれるように酒がなくなる、ほどにおいしいということからこの名前がつけられたと言われ、日本酒を楽しむ方にとっては定番の肴と言っていいのではないでしょうか。

ふつうはそのままお酒とともにいただく場合が多いのですが、そこに一工夫加えたのがそれがしの「キャベツの酒盗炒め」です。キャベツと酒盗、しかも加熱しているということで、どんな感じになるか気になる方も多いでしょう。

実際に食べてみると、キャベツのシャキシャキした食感に、酒盗の独特のコクと味わいがからみあい、日本酒にぴったりの一品になっています。まさに箸が止まらないという言葉がぴったりです。

恵比寿それがしって予約できるの?

このように魅力的な和食と日本酒が取り揃えられている恵比寿のそれがしですが、それだけに人気の高い居酒屋です。実は予約しないとなかなか入れない居酒屋の一つに数えられており、ふらっと立ち寄っても満席で入れなかったという口コミが見られるほどです。恵比寿のそれがしの予約はできるのでしょうか。

予約できるがすぐに埋まるのでお早めに!

結論から言うと、恵比寿それがしは予約が可能です。店舗に直接連絡しても、ウェブを利用して予約してもどらでも可能なので、便利がいい方を利用するとよいでしょう。

ただ、ウェブ予約の場合、できるのは6人までで、席種の予約はできません。例えば女子会などで、半個室で気兼ねなく楽しみたい、友達など多くの人数で利用したいなどの場合は電話で予約することになります。ウェブで予約できない場合でも電話では可能な場合もあるそうなので、あきらめずに連絡してみましょう。
 

また、最近飲食店で無断で予約をキャンセルする方がいると問題になっています。恵比寿それがしでは予約の前日に電話連絡をするほか、無断キャンセルをした場合にはその後系列店を含めて予約を受けないそうです。また、予定時刻より15分過ぎても来ない場合、店舗の方でキャンセルすることもあるそうです。

いろいろ予定があって、その中で予約を入れる方も多いでしょうが、無断キャンセルは店舗はもちろん、人気店に行きたいのに入れない方にも大変な迷惑がかかります。予約に間に合わない、行けないなどあったら、早めに連絡するように心がけましょう。

恵比寿それがしの店舗情報とアクセス

それでは恵比寿それがしの店舗情報とアクセス方法について紹介しましょう。先ほど少し触れたように、恵比寿それがしは比較的早い時間から営業しています。営業時間は何時からなのか、また最寄り駅などから近いのかなど、実際に利用するのに必要な情報をまとめます。

店舗情報

まず、恵比寿それがしの営業時間です。恵比寿それがしの営業時間は月曜日から金曜日までが17時から25時まで、土曜日、日曜日は17時から23時までとなっています。ラストオーダーはそれぞれ閉店時間の30分前となっていますが、ゆったり余裕をつけたほうがいいでしょう。

また、基本的には無休ですが、1月1日から3日などの年末年始には休みがある場合もあります。予約の際にそのあたりも確認するとよいでしょう。また金曜日は時間に違いがある場合もあるので、こちらも確認することをおすすめします。

特に土日は15時から開店しているので、女子会などあまり遅くなれないという場合でも利用することができます。また、混雑が見込まれる場合など、時間制を取り入れている時もあります。こちらも利用の際に確認して、時間を決めるとよいでしょう。

恵比寿駅からのアクセス

次に恵比寿それがしへのアクセスです。恵比寿それがしですが、住所では東京都渋谷区恵比寿西となります。最寄り駅はJR、東京メトロの「恵比寿」駅です。JRが高架に、地下に東京メトロが入るという形になっています。

JRの場合は山手線の駅となっていますが、埼京線、湘南新宿ラインなども恵比寿駅を通ります。そのためこれらの最寄りからアクセスする場合は一本でアクセスすることができます。駅からは西口から恵比寿それがしにアクセスすることになります。

一方東京メトロの場合は日比谷線が入っています。日比谷線は中目黒から銀座や上野などを通るため、場所によってはJRよりも早くアクセスできる可能性があります。こちらも観光スポットなどと組み合わせやすいでしょう。駅からは1、3番出口を利用し、徒歩で3分ほどです。

車でのアクセスと駐車場

恵比寿それがしは日本酒の店ということで、お酒を飲むことになるため、ほとんどの場合は公共交通機関でのアクセスになります。そのため車でアクセスした場合、店舗には駐車場がありません。近くのコインパーキングなどを利用して駐車することになります。

実際、日本酒がおいしい店ということでもあり、全くの下戸でない場合は飲んでしまうということもあるかもしれません。公共交通機関のアクセスも便利なところでもあるので、公共交通機関を利用してのアクセスをおすすめします。

恵比寿それがしの周辺観光スポット

最後に、恵比寿それがしの周辺にある観光スポットをいくつか紹介します。恵比寿は先ほども述べたようにおしゃれな街並みが魅力で、東京で観光をする場合にも候補にあがってくる場所です。恵比寿それがしに行く前にちょっと楽しめるところも多くあります。

まずは恵比寿駅東口にある「恵比寿ガーデンプレイス」の中を見てみましょう。恵比寿ガーデンプレイスにはショッピングが楽しめるところやイベントなども多くありますが、東京都写真美術館が入っていて、写真展をゆったり楽しむことができます。

また、懐かしい体験をしてみたいという方におすすめなのが、恵比寿それがしと同じ西口から行く「駄菓子バー」です。ここはテーブルチャージ料と1ドリンクで駄菓子が食べ放題という店です。揚げパンなど、思わず懐かしいと思ってしまうメニューがたくさん揃っていると評判です。

恵比寿のおすすめ観光スポット11選!ひとり旅も女子旅も人気の名所を厳選! | TRAVEL STAR

予約必須の恵比寿それがしへ行ってみよう!

おいしい日本酒を大人っぽくゆったりと味わいたい、和食を楽しみたいという方にぴったりの恵比寿それがしは、予約必須と言われるほどの大人気の店です。お酒を飲むのはもちろん、女子会やお友達同士など、和気あいあいと時間を過ごしたい方にぴったりです。ぜひ一度お試しください。

関連記事

Original
この記事のライター
茉莉花

新着一覧

最近公開されたまとめ