長崎カステラおすすめランキングTOP9!老舗や有名店を歴史と共に紹介!

長崎の甘いものといえば「長崎カステラ」です。長崎のカステラ店には有名店や老舗、少しマイナーなお店まで様々ありますが今回はランキング形式でそれぞれのお店の歴史とともにご紹介します。どのランキングのお店も違ったこだわりがあるので是非参考にしてみてください。

長崎カステラおすすめランキングTOP9!老舗や有名店を歴史と共に紹介!のイメージ

目次

  1. 1長崎のスイーツと言えば「カステラ」!
  2. 2長崎カステラのランキング第9位「長崎異人堂」
  3. 3ランキング第9位「長崎異人堂」の長崎カステラの特徴
  4. 4長崎カステラのランキング第8位「清風堂」
  5. 5ランキング第8位「清風堂」の長崎カステラの特徴
  6. 6長崎カステラのランキング第7位「匠寛堂(しょうかんどう)」
  7. 7ランキング第7位「匠寛堂」の長崎カステラの特徴
  8. 8長崎カステラのランキング第6位「文明堂総本店」
  9. 9ランキング第6位「文明堂総本店」の長崎カステラの特徴
  10. 10長崎カステラのランキング第5位「岩永梅寿軒」
  11. 11ランキング第5位「岩永梅寿軒」の長崎カステラの特徴
  12. 12長崎カステラのランキング第4位「琴海堂」
  13. 13ランキング第4位「琴海堂」の長崎カステラの特徴
  14. 14長崎カステラのランキング第3位「和泉屋」
  15. 15ランキング第3位「和泉屋」の長崎カステラの特徴
  16. 16長崎カステラのランキング第2位「福砂屋」
  17. 17ランキング第2位「福砂屋」の長崎カステラの特徴
  18. 18長崎カステラのランキング第1位「松翁軒(しょうおうけん)」
  19. 19ランキング第1位「松翁軒」の長崎カステラの特徴
  20. 20長崎カステラはどのランキングのお店もこだわりあり!

長崎のスイーツと言えば「カステラ」!

長崎のスイーツと言えば、「カステラ」ですよね。ほんのりと上品な甘さと香りが、老若男女問わず人気の秘訣です。そんな広く愛され続けているカステラは常温でも数日は保存可能なので、長崎旅行のお土産にも大人気です。今回は、歴史ある様々なカステラ屋さんを、その歴史とともにランキング形式でご紹介したいと思います。

長崎お土産人気ランキング21!おしゃれ雑貨やカステラほかおすすめ多数! | TRAVEL STAR

長崎カステラのランキング第9位「長崎異人堂」

長崎異人堂は、7つの店舗がありますが全て長崎県にあります。それゆえ、長崎以外に住んでいる方にはあまり知られていませんが、色々なところで紹介されている地元では有名なカステラ屋さんです。1955年に創業の60年以上の長い歴史を持つお店です。機械を使わず、伝統的な手焼きにこだわった製法を今も採用しています。

昔ながらの機械を使わない伝統的な手焼き製法や、こだわりの食材、なめらかな舌触り作りに欠かせない生地の泡をつぶす作業など、熟練の職人技を用いて丁寧に作られたカステラをいただくことができます。商品のバラエティーも非常に豊富で、普通のカステラからちょっと変わった味のカステラまで揃っています。

ランキング第9位「長崎異人堂」の長崎カステラの特徴

22071593 1917811781801588 7426940186493190144 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
kanapon16

長崎異人堂の定番商品は「長崎カステラ」です。特徴は、食感、香り、と甘さのどれもバランスが取れていることです。値段も高すぎずお手ごろ価格です。長崎カステラの王道を味わってみたいという方にはおすすめのです。しっとり、濃厚で他の長崎カステラに比べてもっちり感が特徴のカステラです。水飴より風味が強い米飴が使われています。

16123148 1722538037875754 8577482639995305984 n
yuka__yasumoto

また、カステラの作り方の中では最高峰と言われている「五三焼」という製法を用いた「五三焼カステラ」もおすすめです。卵黄の量を増やし卵白は少なめに、砂糖を多めに加えることでしっとりとした濃厚さが強い、おいしいカステラに仕上がる昔ながらの伝統的な作り方です。他にも長崎カステラに宇治抹茶を加えた抹茶カステラがあります。

また、長崎カステラにチョコレートを加えたチョコレートカステラもおすすめです。変り種としては、フランスのクリームチーズを使った、まるでチーズケーキのようなチーズカステラ、「ざぼん」という柑橘系の果物を砂糖漬けにしたざぼん漬けを細かく刻んで生地に加えたざぼんカステラやあまおうを使用した甘酸っぱいいちごカステラがあります。

おすすめは、長崎に深く根付いたざぼん漬けを使った「ざぼんカステラ」です。柑橘系のさわやかな香りが口いっぱいに広がり、ほのかな酸味が効いたさっぱりしたカステラです。夏の暑い日は、甘く濃厚なカステラよりも涼しくおいしくいただけるカステラになっています。

老舗とは言いがたく、まだ比較的新しくできたカステラ屋さんではありますが、地元ではかなり有名で作り方や材料にこだわって丁寧に焼き上げられたカステラをいただくことができます。お値段は、スタンダードの「長崎カステラ(0.5号:290g)」が864円、「ざぼんカステラ(0.5号:290g)」が972円と老舗店よりお手ごろなお値段です。

長崎カステラのランキング第8位「清風堂」

清風堂は1973年創業のカステラ専門店です。店舗は長崎と福岡のみで、長崎県の方の店舗はグラバー坂通りにあります。リピート客が多い人気の有名店です。店舗では試食もあり、全ての味のものをお試しできるようなので、是非色々食べてみることをおすすめいたします。

ランキング第8位「清風堂」の長崎カステラの特徴

28433132 1692575550829882 1870273097072902144 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
kyouko_green

清風堂のカステラの特徴としては、しっかりした生地と、玉子の味がやや強めという点です。お店の売りは2つあります。一つは、「ワインに合うカステラ」です。清風堂には色々な種類のカステラがありますが、その中でもグラバーショコラ、アールグレイはお酒によく合うとのことです。グラバーショコラはカカオの苦味が効いた大人の味です。

紅茶の味もほのかにあり、赤ワインやウイスキーのお供にぴったりです。アールグレイは芳香なアールグレイの香りとミルク風味たっぷりのチーズ味が美味しく、白ワインによく合うおつまみになります。もう一つの売りは、「チーズカステラ」です。こちらは、一度食べるとまた食べたくなってしまう、ファンが多い有名な商品です。

29714931 2117108598523045 862060443806466048 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
seifudo_dazaifu

チーズの香りが口いっぱいに広がり、まるでチーズケーキのような味わいを楽しめるとのことです。そのまま食べてももちろんしっとりおいしいカステラですが、凍らせると清涼感がプラスされてまた違った食感が楽しめます。凍らせた後5分ほど置けばひんやり美味しい仕上がりに、30分ほど置いて半解凍状態にするのが人気の食べ方です。

28153465 227299867845327 4555497705777922048 n
shokot.adora

他にも、スタンダードの長崎カステラ、ざぼんカステラ、チョコカステラや抹茶カステラなどがあります。老舗の雰囲気はなく新しいお店ですが、アイデアが詰まったおいしいカステラを食べることができます。お値段は、「長崎カステラ(0.5号:260g)」が864円、「チーズカステラ(0.5号:260円)」と老舗のお店よりお安めです。

長崎カステラのランキング第7位「匠寛堂(しょうかんどう)」

匠寛堂は1985年に創業された比較的新しいお店です。伝統の製法に新しい風を吹き込み高級感のある贅沢なカステラを作っています。店舗は長崎に一軒だけです。長崎旅行のちょっと高級なお土産をお探しの方には一押ししたいおすすめのカステラ店です。添加物を一切使わず材料も極上のものだけを使った、身体にもおいしいカステラです。

ランキング第7位「匠寛堂」の長崎カステラの特徴

11356671 911957508842309 1207161399 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
y_san_a

匠寛堂のカステラの特徴は、はちみつの上品な甘さと素材の甘さが感じられる点にあります。上品な甘さのため、普段の甘いお菓子に慣れていたら最初は物足りないかもしれませんが、目を閉じてゆっくり味わうと匠寛堂がなぜ人気の高級カステラ店なのか実感できることと思います。ほのかな甘さは、いつまでも口の中で後引きます。

29403940 190015365057795 5971701981234855936 n
moo321moo

匠寛堂のカステラの商品には2種類あります。一つ目は「献上カステラ」と名づけられたカステラ商品です。名前の通り、毎年皇室に献上されるほどのカステラです。献上カステラにも2種類あり、一番人気なのが、「特性献上 五三焼 佳好帝良(かすていら)『天地悠々』」です。こちらは、熟練の職人のみが焼くことを許されています。

26869825 1834784406541255 6959274816973045760 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
utsuwa_oyatsu

きめ細かく、しっとりとしておりまさに極上のカステラです。もう一つは「献上五三焼 佳好帝良(かすていら)」です。こちらも五三焼の製法で作られたカステラです。もう一つは献上カステラとは違い、もう少しお値段が抑えられたカステラです。お値段はそれほど高くないですが、こちらもこだわりの詰まったおいしいカステラです。

22352063 864739307036792 8475218098582978560 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
natsu__72

商品は、国産の日本蜂蜜を100%使った「はちみつカステラ」、ビターチョコレートを使った「ショコラカスティーロ」、金箔が散りばめられた豪華な「純金かすてら」、抹茶が清々しい「抹茶かすてら」、もぎたてびわのジューシーさが生きた爽やかな香りの「長崎茂木枇杷かすてら」があります。

そして希少な赤米を練りこみ丁寧に焼き上げた「赤米かすてら 丹種乃舞」もあります。おすすめは、一番このお店で高級な「天地悠々」です。少々値段は張りますが、それでも一度食べてほしい長崎が誇るカステラです。また、「赤米かすてら」は赤米のもちもちがおいしいカステラになっています。変り種のカステラとして一度お試しください。

お値段は比較的どのお店に比べても高めの設定になっています。特に献上かすてらの「天地悠々」は一本あたり4428円です。とりあえず一度匠寛堂の味を試してみたいという方には、一斤1890円のはちみつかすてらもおすすめです。長崎にせっかく来たからには、少し高級なカステラを食べてみたいという方に是非おすすめのお店です。

長崎カステラのランキング第6位「文明堂総本店」

文明堂総本店は1900年(明示33年)創業という非常に長い歴史を持つ、カステラの老舗有名店で、御三家の内の一つです。伝統の製法の良い部分は守りつつ、更に研究を重ね今もなお成長し続けているお店です。文明堂総本店の一番のこだわりはカステラの原材料です。独自で契約した農家とカステラ作りに一番適した「南蛮卵」を用いています。

南蛮卵は、自然の中でこだわりの飼料とハーブ、牧草で育てられた鶏が産む卵であり文明堂総本店のカステラの黄金色はこの卵の色です。カステラに豊かな味と香りをもたらします。また、国産もち米水飴を100%用いており、小麦粉においてもカステラ作りに最適なグルテンの少ないものを使っています。

ランキング第6位「文明堂総本店」の長崎カステラの特徴

28157223 174039916559917 3151083334591840256 n
hacchan888

文明堂総本店のカステラの特徴は、何と言っても南蛮卵のコク深い味です。卵をはじめ一つ一つの素材に非常にこだわって作られたカステラのため上品で味わい深いカステラです。また、カステラに最適な歯ごたえと舌触りを持つ、選び抜かれたざらめ糖を使っており、シャリシャリとしたざらめの食感も楽しいカステラです。

26870992 1196188330511553 1558840062047682560 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
ayuminakaigawa

カステラ商品には大きく分けて2種類あります。一つはスタンダードな定番の商品「カステラ」です。原材料はもちろん南蛮卵などこだわりものが用いられています。しっとり、もっちりとした品のあるカステラをお手軽な値段で楽しむことが出来ます。一つ一つ包装された商品もあり、たくさんの人に配るお土産にもぴったりです。

20838745 1829195070704883 5588759398588612608 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
charm_na_piano

もう一つは、「特選カステラ」です。こちらのカステラは、技術の高い選ばれた職人のみが焼くことのできる特別なカステラです。その日の気温や湿度を考えて窯の温度などを調整しつつ一枚ずつ丁寧に焼き上げるというのはまさに、選ばれた職人の技といえます。丁寧に焼き上げられたカステラはコクと香りが他の物とは違います。

特選カステラにはさらに3種類あります。和三盆というまろやかな砂糖を使った「和三盆」、福岡県産のお濃茶を使った「お濃茶」、そして沖縄産のミネラル豊富な黒砂糖を用いた「黒砂糖」の3種類です。どれも、小さめサイズから購入可能なので、大事な人へのお土産にも持ってこいのカステラです。

おすすめはやはり特選カステラのスタンダードな「和三盆」です。しっとり軽やかで上品な味わいを楽しんでください。お値段は、一本1350円です。スタンダードな「カステラ(0.6号)」は1080円です。一つ一つ包装された「カットカステラ」は一箱あたり810円になります。友人に配るお土産としてもぴったりです。

長崎カステラのランキング第5位「岩永梅寿軒」

岩永梅寿軒はカステラのみではなく他の和菓子も取り扱うお店です。歴史は長く、1830年(天保元年)創業です。幕末に出来たお店ということで、他の老舗と比べてもかなり歴史のある老舗ということができます。店舗は長崎の他に福岡や大阪にもあります。公式サイトではお店の成長の歴史が詳しく載っているので是非事前にご覧ください。

ランキング第5位「岩永梅寿軒」の長崎カステラの特徴

27581063 1880797171994847 5804770835960954880 n
_miho33_

岩永梅寿軒のカステラは一晩休ませるという製法で作られており、しっとり、もっちりとした食感が楽しめるのが特徴です。また、注文に応じて生産されており、季節ものの商品がある時期は製造自体が中止になってしまうこともあるため、食べてみたいという方は前もって予約しておくことをおすすめいたします。

26151543 2006882286201428 4673513846474801152 n
ma_ki115

岩永梅寿軒のカステラの種類はシンプルに2種類だけです。一つは定番の「長崎カステラ」です。しっとり感、もっちり感が特徴のおいしいカステラです。二つ目は、「桃カステラ」です。こちらは一見カステラとはわかりにくい見た目で、丸い形をしており、中はカステラ生地で上に桃の形をかたどった砂糖菓子が載っています。

27878871 967207106790060 3150624005019402240 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
macaronriko

こちらは2月末から3月ごろまでの期間限定商品です。このお店のおすすめは何と言っても、お店の前に行列ができるほど人気の「長崎カステラ」です。お値段は、「長崎カステラ(1号)」が1620円です。食べたい場合は電話での予約や店舗に赴いて予約するのがおすすめです。

長崎カステラのランキング第4位「琴海堂」

琴海堂は昭和45年(1970年)創業の歴史あるカステラ専門のお店で、有名店ではなく長崎県の地元の人のみぞ知る隠れ人気店です。長崎に行ったからこそ食べられるご当地スイーツです。琴海堂は、創業当時からカステラを作り続けていますが、そのレシピは変わらず創業当時のままです。昔ながらの長崎カステラを楽しむことができます。

ランキング第4位「琴海堂」の長崎カステラの特徴

18879380 755169031309471 3691086248413233152 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
cokumihouse

琴海堂のカステラは、その原料にも大変こだわっています。砂糖は最高級と言われる阿波の和三盆糖を用い、卵は長崎が誇る「太陽卵」を使って作られています。おすすめ商品は「長崎和三盆かすてら『琴海の心』」です。定番の「長崎和三盆かすてら」よりも更に多くの和三盆が使われた、究極の和三盆カステラです。

12976390 1534487156854622 2037195678 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
ntyontyo

琴海堂の長崎カステラのおすすめの食べ方は、出来立てのカステラを未開封で3日間寝かせるという食べ方です。長崎和三盆かすてらの和三盆の独特の風味とコクをより楽しむことができる食べ方です。インターネットでも販売されており、「長崎和三盆かすてら(0.5号)」が870円、「長崎和三盆かすてら『琴海の心』(0.5号)」1280円です。

長崎カステラのランキング第3位「和泉屋」

ランキング第3位の和泉屋は、1956年創業のお店で、数ある老舗の中では比較的新しいお店ですが、それだからこそ和泉屋にしかないカステラへのこだわりがあります。カステラ自体の種類も豊富で、カステラを使った新しいスイーツなど常に新しい風を取り入れるお店の雰囲気が伺えます。店舗は8店舗ありますが、全て長崎県にあります。

和泉屋のカステラは素材と技術にこだわって作られています。卵については、独自に契約している養鶏場で取れたぷりぷりの卵を用いています。カステラの甘みについては、従来の砂糖、水飴、長崎カステラ特有のザラメに加えて、純粋蜂蜜を用いています。また、技術に関しても熟練の職人さんにより丁寧に焼き上げられたこだわりのカステラです。

ランキング第3位「和泉屋」の長崎カステラの特徴

30592990 290974578104759 2136853037006716928 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
darjeeling258

和泉屋の長崎カステラの特徴は、しっとり感とふわふわ感の両方が同時に楽しめることです。特別に作られている卵の濃厚さも味わうことができます。和泉屋の長崎カステラには2通りあります。一つは定番でスタンダードな「長崎カステラ」です。もう一つは、和泉屋の美味しい長崎カステラをアレンジして作られた「カステラスイーツ」です。

15538265 681892085323268 4511569656447762432 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
natsuramu

和泉屋の長崎カステラにはお手ごろ価格の「カジュアル長崎カステラ」から和泉屋最高級の「舶来の匠」まで4種類用意されており、目的と予算に合わせて商品を選ぶことができます。その中でもおすすめなのは、やはり一番定番の「長崎カステラ」です。味は、チョコレート、チーズ、蜂蜜、抹茶の4種類あります。

30953956 361355354357194 5726902524833693696 n
eg_luv0

どの味も美味しいですが、特に蜂蜜味は独自で作っている卵の味に合わせて選ばれたこだわりの蜂蜜が使われているので是非一度味わっていただきたいです。小さめのサイズをお探しの方にはカジュアル長崎カステラがぴったりです。最高級の「舶来の匠」は和泉屋の五三焼を更にグレードアップさせた、和泉屋が誇る究極のカステラです。

25014120 146439922743481 1173109332661764096 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
sachi_kanoa

次にカステラスイーツについてご紹介します。和泉屋のカステラスイーツには3種類ありますが、その中でも特に有名でおすすめなのが、「長崎しよこらあと」です。五三焼カステラにホワイトとビターの2種類のチョコレートがかかっていてどちらのチョコレートも和泉屋のカステラにぴったり合っていてお土産にも人気です。

他にも、長崎カステラを焼き上げてさくさくとしたラスクにした「カステララスク」も色々な味のチョコレートとカステラのコラボレーションになっていて美味しいです。一つ一つが小さいので、ばら撒き用のお土産にもぴったりです。お値段は、「長崎カステラ(0.6号:6切)」が600円で、「長崎しよこらあと(3切)」が450円とお手ごろです。

長崎カステラのランキング第2位「福砂屋」

ランキング第2位の福砂屋は1624年(寛永元年)創業の非常に歴史の長い老舗です。長崎以外の人でもなじみのある有名店です。実は創業当時はカステラを作っておらず、明治時代に入ってからカステラ作りを開始し、一躍有名になったのです。カステラと言えば福砂屋といえるほど有名な老舗カステラ店です。

ランキング第2位「福砂屋」の長崎カステラの特徴

福砂屋の長崎カステラの特徴は、生地が決め細やかでしっとりしていることです。また、甘さにも品があり、スーパーで売っているべたっと甘いだけのカステラとは比べ物にならないほどです。福砂屋の長崎カステラには2種類あります。一つはスタンダードな「福砂屋のカステラ」、もう一つはワンランク上の「特製五三焼カステラ」です。

定番の福砂屋のカステラは先ほどの通り老舗ならではのしっとりと上品な甘さに仕上がっています。五三焼カステラの方は、定番のカステラの小麦粉の量を減らしその分砂糖や卵を多めに配分して焼き上げています。そのため通常より焼くのに技術が必要で、専門の熟練職人さんの手によって焼かれています。

また、福砂屋のカステラは機械を使わずに混ぜる工程から全て手作業で行われています。そのためカステラ作りに精通した熟練技が必要とされています。福砂屋がカステラで有名になるのにはこういった企業の熱いこだわりがあってからこそだと言えるでしょう。公式ホームページには手作りの工程と老舗に至るまでの歴史が詳しく綴られています。

定番の「福砂屋のカステラ(0.6号:348g)」のお値段が1188円、ワンランク上の「特製五三焼カステラ(1本:460g)」のお値段が2916円となっています。他のカステラ店に比べると少々お値段は高いようですが、有名店ということもあり、一度は食べてみる価値がある長崎カステラでしょう。

長崎カステラのランキング第1位「松翁軒(しょうおうけん)」

ランキング第1位の松翁軒は、カステラの御三家のお店の内の一つで老舗です。全国展開はしておらず、長崎と福岡のみに店舗があります。長崎以外の方にはあまりなじみのないお店かもしれませんが地元の長崎では大変有名で人気のあるカステラ店です。長崎に行ったからこそ食べておきたい、ご当地スイーツの内の一つでしょう。

老舗である松翁軒の歴史は長く、始まりは1681年(天保元年)です。長崎市の本大工町に松翁軒の初代が店を構えました。およそ100年前に日本に伝わったカステラや砂糖漬けの甘い菓子を作りはじめたのが始まりです。そこから、現在に至るまでおよそ300年、お菓子作り一筋で地元の人に愛される歴史あるお店に成長しました。

ランキング第1位「松翁軒」の長崎カステラの特徴

30948689 227284374695711 3001847699390595072 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
____.sonia

松翁軒のカステラの特徴は濃厚でしっとりしていることです。長崎カステラの特徴であるざらめは少なめに作られています。余分な成分は一切使わず、玉子、上白糖、ザラメ、小麦粉、水飴の基本的な材料だけを使用し、熟練職人の代々受け継がれてきた勘が頼りの伝統的なレシピで勝負したカステラです。

29717494 236937130381249 3038837950608572416 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
shigemi.ushijima

カステラの商品は4種類あります。スタンダードの「松翁軒カステラ」、スタンダードより少し贅沢なカステラ「五三焼カステラ」、チョコレート味の「チョコラーテ」、そして抹茶味の「抹茶カステラ」です。松翁軒の味をまず味わいたいという方は、松翁軒カステラを食べてみてください。絹のように柔らかでしっとりした上品な味わいです。

29740666 1762837540433301 4074052792682020864 n
cjy0915

五三焼カステラはスタンダードの松翁軒カステラより贅沢な五三焼の製法で作られたカステラです。昔からの伝統的な五三焼を松翁軒が現代に復刻させたカステラです。チョコラーテは、松翁軒の歴史としては比較的新しい明治時代に、当時モダンなスイーツであったチョコレートと松翁軒のカステラを融合させた商品です。

29095505 358655307966485 5724682993109303296 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
yogi703

チョコレートパウダーではなく、カステラ作りのために特別に配合されたチョコレートを使用しています。パウダーではなくチョコレートを使うことで、チョコレート本来の濃厚な味わいが味わえます。しかも、濃厚ながら甘すぎないので大人にもおすすめです。抹茶カステラは、風味を残すために石引きされた宇治の玉露と煎茶を贅沢に使用しています。

23594641 519868651703574 3298918797569687552 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
la_fleur.fr

松翁軒の本店には、松翁軒のカステラをゆっくり味わうことができる、雰囲気たっぷりのカフェもあります。コーヒーとカステラのセットで是非長崎でのノスタルジックで優雅なひと時を味わってみてください。おすすめ商品は伝統的な製法で作られた最高峰の「五三焼カステラ」です。甘さ控えめなので、会社の人などへのお土産にもおすすめです。

松翁軒のスタンダードな商品「松翁軒カステラ(0.6号:およそ348g)」は1188円、贅沢な製法のカステラ「五三焼カステラ(400g)」は2916円となっています。老舗だけにお値段は少々高めですが、シンプルな材料を熟練技で仕上げたカステラは一度食べてみる価値ありです。小さめの「松翁軒カステラ(0.3号)」も594円で販売されています。

長崎カステラはどのランキングのお店もこだわりあり!

いかがでしたでしょうか。今回は長崎に数ある長崎カステラ店の中から、歴史のある有名な老舗から比較的新しい人気店までランキング形式でご紹介しました。長崎旅行の際は是非参考にしていただきたいランキングですが、どのランキングのお店もそれぞれ違ったこだわりを持っています。是非一度、本場長崎で長崎カステラを食べてみてください。

関連記事

Original
この記事のライター
kkkkks.